猫に良くない食べ物かぁ…
▼昨日の洗濯機侵入事件に続いて、
我が家のラガマフィンちゃんは
ちょっとでも目を離すと、
こんな事になってしまいます

最近テーブルの上の
飲み物に興味津々で、
どうやっても
人目を盗んでテーブルに上がってしまうので、
この戦いは既に敗戦確定です
そこから
テーブル上の飲み物に
興味を持ち始めちゃいました
これまでに麦茶を何度が
ぺろっとしたところから、
コップさえあれば
必ず一目を盗んで忍び寄り
味見をしようとします

空っぽでも来ちゃいます

大丈夫かなぁ
顔が抜けなくなっても知らないよ
まぁ、麦茶レベルなら
なぁんて思ってますが、
身体に悪い物には口をつけないように
気をつけないとね
猫ちゃんの食べ物についても
案外知らない事が多いので、
ちょっと備忘録的に
猫にとって危険な食べ物
を再チェック!
我が家のラガマフィンちゃんは
ちょっとでも目を離すと、
こんな事になってしまいます


最近テーブルの上の
飲み物に興味津々で、
どうやっても
人目を盗んでテーブルに上がってしまうので、
この戦いは既に敗戦確定です

そこから
テーブル上の飲み物に
興味を持ち始めちゃいました

これまでに麦茶を何度が
ぺろっとしたところから、
コップさえあれば
必ず一目を盗んで忍び寄り
味見をしようとします


空っぽでも来ちゃいます


大丈夫かなぁ

顔が抜けなくなっても知らないよ

まぁ、麦茶レベルなら

なぁんて思ってますが、
身体に悪い物には口をつけないように
気をつけないとね

猫ちゃんの食べ物についても
案外知らない事が多いので、
ちょっと備忘録的に

猫にとって危険な食べ物
を再チェック!
危険ランク:高
ネギ類 (玉葱、長ネギ、ニラなど ) |
---|
症状:胃腸障害、血尿、衰弱、心拍の増加 犬より猫の方が危険度が高い。 ゆり科植物が仲間として該当します。 タマネギ、長ネギ、ニラ、ニンニク、エシャロット、ラッキョウなど ※それぞれ毒性成分の含有量が違うため、危険度は異なります。 |
キシリトール (甘味料の一種) |
---|
犬の症状:少量でも摂取すると血糖値が低下し、嘔吐、歩行困難、内出血、肝不全を発症する危険がある。 約9キロの犬の場合、2、3枚のキシリトールガムで致命傷となりえるという報告もあります。 ※猫については、報告があがっていないため不明です。 |
カカオ類 (チョコレート、 ココアなど) |
---|
症状:不整脈、心拍の増加、口の渇き、過剰な活動、痙攣、発作、嘔吐など カカオの成分であるデオブロミンが中枢神経を刺激する毒素となる。 デオブロミンとは、カカオの香り成分の1つ。カカオ含有量の高いビターチョコほど犬や猫には危険となる。ミルクチョコレートはカカオ含有量が低いため、症状は出にくい。 約4.5キロの犬の場合、以下の容量で深刻な症状となる可能性があります。 ビターチョコや調理用のカカオ率の高いチョコレート:約60グラム(2オンス) ミルクチョコレート:約560グラム(20オンス) 60グラムは小さめの板チョコ約1枚分です。小型犬の場合、板チョコ1枚分で致死量になる可能性があると言う事です。 |
人間用の医薬品・ 栄養補助食品・ サプリメント |
---|
症状:多岐にわたる。目に見えない症状もあるため、誤飲があった場合はすぐに獣医さんに相談してみましょう。 鎮痛剤に含まれるアセトアミノフェンは、強い中毒を起こします。特に猫に影響が出やすく、効き目の強いタイプの錠剤1錠で致命傷となります。 イブプロフェンは、約4.5キロの犬の場合4錠で深刻な腎臓障害がでるという報告があります。 人間用に処方されたものを獣医師の許可無く与えるのはとても危険です。 ASPCAの発表によると、アメリカ国内のペットの事故の第一位は人間用の医薬品によるものです。鎮痛剤、風邪薬、抗うつ剤、栄養補助食品によるものがもっとも多い。 |
レーズン、ブドウ |
---|
犬の症状:摂取後2~3時間後から嘔吐、下痢、腹痛、3~5日後に腎不全を起こす。 重度の場合は、腎不全から死亡するケースも報告されています。 ※症例は主に犬から報告されています。猫にはまだ未知数なところがあります。 アメリカの調査機関により、犬・猫には有害性があると認められました。しかし因果関係はまだはっきり解明されていません。同じ量を摂取しても、重い症状が出る犬もいれば、全く平気な犬もいるそうです。臨床結果では有害である事が立証されているため、避けるべき食材といえます。 |
アボカド |
---|
症状:嘔吐、下痢を含む胃腸の炎症、死亡の恐れ これらの症状は、多量に摂取したときに発症するとされている。(種ごと1個すべて食べてしまうなど) アボカドに含まれるペルジンが犬や猫には毒になります。 ペルジンは果実だけではなく、葉、種子、樹皮にも含まれています。 フェレット、ウサギ、鳥類、げっ歯類など、他の小動物にとっては少量でも危険。 アボカドが材料に使われているペットフードもありますが、危険ではないの?という疑問があるかと思います。 |
マカデミアナッツ |
---|
症状:無気力、嘔吐、 異常な高熱、 筋硬直、ふるえ、心拍の増加 ※犬のみ報告があがっています。 まだ解明されていない部分が多くありますが、レーズン、ブドウと同様に有害とされています。 |
危険ランク:中
ニンニク、ガーリックパウダー、ガーリックオイルなど |
---|
症状:嘔吐、血尿、衰弱、心拍の増加 玉ねぎと同じアリルプロピルジスルファイドなどが含まれているため、 溶血性貧血、ハインツ小体性貧血を起こす。 摂取すると赤血球に若干の変化はみられるが、玉ねぎほど含まれてはいないため、 酸素収容力に問題が起こるのは大量に摂取した場合に限られる。 |
アワビ、トリガイ、 サザエ、トコブシ |
---|
症状:光線過敏症を発症する。毛の薄い耳に症状が現れやすく、腫れやかゆみが生じる。 場合によっては壊死する事もあります。 「アワビを食べると耳が落ちる」という表現を聞いた事がある人も多いと思います。主に猫がなりやすい。特に3~5月頃は貝の毒素が強いため危険です。 |
スルメ |
---|
症状:胃腸障害、元気が無くなるなど。 スルメは胃で水分を含み膨張します。10倍以上に膨れる事もあるそうです。膨れたスルメは腸を通過する事が出来ず、また食道に詰まって吐く事も出来ずという、危険な状態になります。 |
豚肉(生) |
---|
症状:寄生虫(トキソプラズマ)による体重減少、下痢、目の障害など様々です。感染しても症状のでない猫もいます。若い猫ほど危険が高いとされている。 犬・猫から人間まで感染する危険は同じですが、猫のみ体内でトキソプラズマが完全に成長します。 |
硬い骨 (鶏、鯛の骨など) |
---|
症状:胃腸障害、喉の炎症、嘔吐など 鶏の骨は鋭くとがった状態に割れるため、喉や消化器官を傷つける恐れがあります。特に火を通した骨は割れて刺さりやすくなります。 鯛の骨も大変堅いため、鶏の骨と同様に危険です。 |
アルコール |
---|
症状:嘔吐、下痢、 中枢神経系の抑制、ふるえ、昏睡 アシドーシス( 意識障害、血圧低下、痙攣、呼吸障害)など |
カフェイン |
---|
症状:心臓や神経系への異常 お茶、コーヒー、コーラなどに含まれています。 |
キノコ (主に野生のキノコ) |
---|
症状:肝臓、腎臓障害、重度の胃腸障害 有害なキノコは無害なキノコの近くに生えるため、キノコの種類だけでは毒性の有無を見分ける事は出来ないそうです。これは野生キノコの場合なので、栽培された市販のキノコは該当しないとは思いますが、珍しい種類のキノコを与えるのは念のため避けるた方がいいかもしれません。 |
イーストのパン (生の場合) |
---|
生のイーストは、食後に胃で膨張するため危険です。 また、生のイーストは アルコールを形成するので、アルコール中毒をもたらす危険もあります。 |
危険ランク:低 ※食べ過ぎ注意の食材
消化に良くないもの全般 |
---|
症状:消化不良、下痢 トウモロコシ、ナッツ類、こんにゃく など。 |
生卵 (生の白身部分) |
---|
症状:下痢、皮膚炎、結膜炎 卵白に含まれるアビジンがビオチン(ビタミンB群の一種)を分解する。加熱すれば問題なし。栄養的にも優れた食品となります。 |
・イカ、タコ ・貝類、甲殻類 (アサリ、ハマグリ、シジミ、エビ、カニなど) ・淡水魚 ( コイ・マス・ニシンなど) ※特に内臓に注意 ※全て生の場合に限る |
---|
症状:食欲低下、嘔吐、症状が進むと痙攣、ふらつきなどの神経障害など。 生の貝類や甲殻類を大量に摂取すると、酵素チアミナーゼ (アノイリナーゼ)がビタミンB1を分解するため、 ビタミンB1(チアミン)欠乏症を発症する恐れがあります。 加熱すると酵素は破壊されて安全になります。 量を多く取らなければ大丈夫ですが、イカ・タコなどは消化に悪いため、良い食材とは言えません。 チアミン欠乏症は人間でも起こる病気です。 ワラビなど一部の山菜のアクにもチアミナーゼが含まれています。 |
青身の魚 (サバ、アジ、イワシなど) |
---|
症状:皮膚の下にしこりができる。痛みを伴う事もあり、さわると嫌がる。 過食すると青身魚の不飽和脂肪酸により、体内の脂肪が酸化して 「黄色脂肪症(イエローファット)」になります。特にビタミンEが欠乏するとなりやすい。 急性で現れる病気ではなく、慢性的な食生活の偏りがこの病気を発症します。治療も食生活の見直しなど、時間をかけて行います。 ※不飽和脂肪酸自体は悪い成分ではありません。食べ過ぎなければ、青身魚も体に良い食材の1つです。 |
レバー |
---|
症状:骨(脊髄)の変形。症状が進むと起きあがれなくなります。過食すると ビタミンA過剰症になるためです。 |
ピーナッツ |
---|
症状:肥満、糖尿病、腎臓病、結石(泌尿器症候群)など 油分が多い。50%以上が油分でできています。 人間用に加工されたものは、塩分が付着している場合もあります。 マグネシウムを多く含むため、結石の原因にもなります。 |
ほうれん草 |
---|
症状:結石 シュウ酸が結石の原因になります。シュウ酸はアクに含まれる成分なので、茹でたりしてアクを取るとシュウ酸も減らす事ができます。 |
野菜類、おからなど |
---|
症状:下痢、便秘など 野菜に含まれるセルロースを消化でいないため、大量に摂取すると胃腸の負担になります。適量なら体に良い食材です。細かく刻むなど工夫をすると負担を減らせます。 |
体質に寄りけり
牛乳 |
---|
症状:下痢 牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)を消化するためにはラクターゼという酵素が必要ですが、犬や猫はもっていません。 ※全く平気な犬や猫もいます。 下痢をする場合は体質にあわないと言うだけなので、牛乳が危険な食品というわけではありません。 母乳代わりに子犬や仔猫に与えると栄養不足になるため、市販の犬用・猫用のミルクを与えるのが好ましい。 人間でも牛乳を飲むと下痢をするという人がいますが、理由は同じでラクターゼ活性が低い体質のため、消化できないからです。 |
マグネシウムを多く含む食材
煮干し |
---|
犬の症状:下痢、泌尿器症候群 猫の症状:下痢、FUS(猫泌尿器症候群) マグネシウムを多く含むため、食べ続けると結石になりやすくなる可能性があります。 |
海苔 |
---|
犬の症状:下痢、泌尿器症候群 猫の症状:下痢、FUS(猫泌尿器症候群) 煮干しほどではありませんが、マグネシウムを含むため、猫の場合尿結石(ストロバイト結石)ができやすくなります。 味付けとして調味料が多く使われている事もあるため、犬や猫の体には良くありません。 |
鰹節 |
---|
犬の症状:下痢、泌尿器症候群 猫の症状:下痢、FUS(猫泌尿器症候群) 人間用の鰹節には 塩分、マグネシウムが含まれています。海苔と同じく、猫の場合尿結石(ストロバイト結石)ができやすくなります。少量なら問題ありませんが、大量に与えない方が無難な食材です。 |
ミネラルウォーター |
---|
犬の症状:下痢、泌尿器症候群 猫の症状:下痢、FUS(猫泌尿器症候群) ミネラルウォーターの種類にもよりますが、マグネシウムを多く含むものがあります。他のミネラル分も、猫や犬には多すぎる場合が多い。 水道水には塩素が含まれるため、浄水器を使ったり、湯冷ましの水が好ましいとされています。ただ、湯冷ましの場合、沸騰させたときに酸素や炭酸ガスまで抜けてしまうので、悪くはないけれど良い水とも言えなくなってしまうのですが・・・。 |


FC2 ブログランキング
ラガマフィンランキング

Ayuちんも使っているCatlogを始めませんか?
猫様コードをCatlog公式ストアの
クーポンとして利用すれば、
クーポンとして利用すれば、
Catlog基本セット価格が25%オフに。
Ayuちんコード:
EX8YKH
]
Last Modified :